WORKS

業務実績

対象国・地域
業務名
発注者
期間
  • 日本
    子ども食堂が果たす社会的インパクト効果測定を行う一連の調査・評価業務(さくらプロジェクト)
    CSOネットワーク
    2020

    子ども⾷堂には、地域の⼦どもからお年寄りまでの広い世代が集う「多世代交流拠点」として包括的・複合的な価値を社会に提供しています。私たちは、子ども食堂の多岐にわたる潜在的な社会的インパクトの可視化や費⽤対効果を含めた数値化を支援し、こども⾷堂の普及啓発に資することを目指しています。

  • 日本
    後期基本計画策定における職員研修業務
    柏市
    2020

    柏市では、社会の情勢や要請の変化に機動的に対応するために、職員は的確な手段を検討・実行できるノウハウや思考が求められています。本研修では、施策・取組主管課の担当リーダー職を中心に、地域の課題を特定し、有効な打ち手を立案するための思考法、及びモニタリングのための的確な成果指標を設定方法について座学と演習を交えて学べる研修を企画・実施しました。

  • バングラデシュ
    バングラデシュ国金融包摂強化プロジェクト
    国際協力機構(JICA)※
    2019 -

    世界で最も気候変動に脆弱な国とされるバングラデシュでは、貧困層は自然災害という深刻なリスクに直面しています。貧困層のリスクへの対応能力向上のために、JICAは技術協力プロジェクトによって関連組織が金融及び非金融サービスを提供するための能力強化支援を行っています。多岐にわたるプロジェクト活動の一つとして、貧困層のレジリエンス向上に資するような、非金融サービスと資産保険のような金融サービスとの適切な組み合わせを開発していますが、適切なパッケージを見極めるためには、提案されるアイデアの有効性を適切な形で検証することが不可欠です。私たちは、バングラデシュのパートナー機関と共にランダム化比較試験を用いた商品開発に取り組んでいます。

  • 日本
    岡山県教育委員会が行う事業の効果検証業務支援
    岡山県庁※
    2019 -

    岡山県では、県内の小中学生の学力の改善や問題行動の減少を目的として様々な事業を実施してきました。こうした事業の一層の強化のためには、これまで実施してきた各種事業を振り返り、必要な改善点を明らかにすることが不可欠です。そのために、私たちはそれらの各種事業について多期間パネルデータを用いた効果検証分析を行いました。また、今後新たに行う事業について、効果検証の観点から実施方法に関する助言も行っています。

  • 日本
    EBPMコンサルティング業務/EBPM推進アドバイザー業務
    岡山県
    2019 - 2021

    岡山県は、エビデンスに基づく政策立案を推進・定着するための取組を強化しています。私たちは、①効果検証を組込んだ新規施策のデザイン策定、②既存事業の効果検証分析、③ナッジ活用のための助言といった業務を通じて、岡山県のEBPM推進を支援しました。

  • 日本
    データを重視した政策形成推進業務
    横浜市
    2019 - 2021

    神奈川県横浜市は、EBPMの推進の取組を強化している代表的な地方自治体のひとつです。平成30年5月に「横浜市官民データ活用推進計画」において掲げた「データを重視した政策形成と基礎的データの整備の推進」のために、職員研修、政策効果検証を行うパイロット事業等が行われています。本業務では、横浜市が行う施策の効果検証を行うためのデザイン策定、データ分析といった支援を行いました。

  • 日本
    令和元年度 低炭素型の行動変容を促す情報発信(ナッジ)等による家庭等の自発的対策推進事業(省エネ行動促進のための行政窓口を通じたナッジ型情報提供の広域展開実証事業)
    環境省
    2019 - 2020

    社会全体でCO2の削減を達成するためには、家庭レベルでの省エネが不可欠ですが、家庭における省エネ行動は十分に取り入れられているとは言えません。そうした中で、行動科学の知見に基づく「ナッジ」を活用し、家庭での省エネ行動を効果的に推進するための取組が近年注目を浴びています。

    私たちは、大阪大学と複数の地方自治体と協働し、行政窓口におけるナッジを組み込んだリーフレット等による情報提供の試行とその効果検証を行い、省エネ効果と広域展開の容易さを両立させた現実的な取組の開発を行いました。

  • 日本
    根拠に基づく政策形成体制構築業務
    広島県
    2019 - 2020

    広島県は、エビデンスを活用した政策立案を実装するための体制構築を全国に先駆けて進めていました。私たちは、①施策のロジックモデル構築支援、②施策の効果検証(インパクト評価)の実施、③政策形成プロセスの手引書の作成、及び④職員への研修の実施といった業務を通じて、広島県が目指す「根拠に基づく政策形成体制の構築」の支援を行いました。

  • ミャンマー
    ミャンマー国遊具寄贈事業のインパクト評価に係るベースライン調査業務
    日本財団
    2019 - 2020

    日本財団はミャンマーのシャン州において学校建設や遊具の設置を支援しています。遊具を設置してきた学校からは生徒の通学へのモチベーションが向上したなどのポジティブな意見が聞かれていますが、遊具の生徒への影響を定量的に検証することが期待されていました。私たちは、本事業で新しく設置する遊具に対し、ランダム化比較試験を採用した効果検証を実施する際の評価設計やベースラインデータ収集に関する支援を行いました。

  • 日本
    自治体向けデータエキスパート育成コース
    横浜市立大学
    2019

    自治体向けの研修コースの1コマとして、EBPMの基礎概念や国内外の動向などについての講義を実施しました。

  • 日本
    「SDGs達成に向けたインパクト評価」セミナー
    一般社団法人 経団連事業サービス
    2019

    経団連の会員企業に対し、インパクト評価の考え方や評価デザインに関する研修を実施し、社会的価値の実現に対する企業の貢献を検証する方法について講義や演習を行いました。

  • 日本
    統計データ利活用推進事業 EBPM実務担当者研修
    栃木県
    2019

    EBPMの実務を担当する職員を対象として、エビデンスを作るための適切なモデル事業の在り方についての研修を行いました。ランダム化比較試験をはじめとする評価デザインを用いた効果検証の実施手順に加え、サンプルサイズの検討や分析に必要となるデータの処理などを含む実践的な内容を扱いました。また、参加者の理解を深め、実践力を身に着けることができるよう、演習を随所に盛り込みながら研修を実施しました。

  • 日本
    ランダム化比較試験実践研修
    学習院大学
    2019

    学習院大学にてランダム化比較試験実践研修を行い、ランダム化比較試験の具体的な実施方法や技法についての講義を行いました。

  • 日本
    EBPM 基礎研修
    広島県
    2019

    広島県にてEBPM基礎研修を行い、EBPMの基本的な考え方やEBPM実施の際に重要となるロジックモデルの構築方法について講義を行いました。

  • 日本
    令和元年度EBPM入門講座
    静岡県
    2019

    静岡県でEBPM入門講座を実施し、EBPMの基本的な考え方やエビデンスのつくり方について講義を行いました。

  • 日本
    医療費分析に関する研修会
    福岡県保険者協議会
    2019

    福岡県保険者協議会の医療費分析に関する研修会にてEBPMの思考法に関する研修を行い、EBPMの基本的な考え方やエビデンスのつくり方について講義を行いました。

  • 日本
    鹿児島データサイエンスセミナー
    鹿児島県
    2019

    鹿児島県では、問題を解決するためにはデータの把握・分析能力の必要性が一層高まってきているとの認識の下、セミナーを通じて県・市町村職員に対してデータ利活用の重要性に対する意識向上、基礎的な知識習得を図っています。私たちは講師として鹿児島県が行うセミナーでEBPMや政策効果検証の基本的な考え方を伝えることで、同県の人材育成に貢献しました。

  • 日本
    総務省統計研究研修所 統計研修
    総務省統計研究研修所
    2019

    統計に関する我が国唯一の専門研修機関である総務省統計研究研修所は、国・地方公共団体の職員を対象に様々な研修を実施しています。平成30年度、私たちは①「データサイエンス入門」の「政策・施策評価のためのデータ分析」、②「本科(総合課程)」の「EBPMと統計」、及び③「政策立案と統計」&「政策評価と統計」の「EBPMと統計」の講師を担当しエビデンスに基づく政策立案の考え方、因果推論の基本について講義を行いました。

  • 南アジア
    Regional Project Development Support for the South Asia Subregional Economic Cooperation Plan, Human Capital Project Development Specialist
    アジア開発銀行
    2018 - 2019

    アジア開発銀行はブータンやネパールなどにおいて、若年層の雇用状況の改善のために職業訓練プロジェクトを実施しています。そうした取組の効果を検証するために実施される職業訓練校卒業生などの調査について、私たちは社会調査の専門家として調査設計や質問紙作成、現地調査会社の調達やモニタリング、データ分析、報告書執筆に関する支援業務を行いました。

  • 日本
    データを重視した政策形成推進検討業務
    横浜市※
    2018 - 2019

    証拠に基づく政策形成(EBPM)は、自治体においても進展してきています。神奈川県横浜市は平成30年5月に「横浜市官民データ活用推進計画」を策定し、官民データ活用の活用を通じた効果的かつ効率的な行政運営を目指しています。そのためには、各業務の遂行者である職員の意識醸成及び人材育成が不可欠です。また、自治体や関連組織が保有する各種データを有効に活用して、施策の効果検証を行っていくことが求められます。本業務では、人材育成のための研修プログラム開発、及び具体的な効果検証のための支援を行いました。

  • 日本
    日本版ナッジ・ユニット連絡会議委員
    環境省
    2018 - 2019

    行動科学、とりわけナッジ( nudge:そっと後押しする)の知見を活かして様々な課題解決に取り組んでいく動きが世界的に広がっています。日本では、環境省のイニシアティブの下に「日本版ナッジユニット(BEST:Behavioral Sciences Team)」を発足させ、環境・エネルギー分野をはじめとする幅広い分野において行動科学の知見活用を推進しています。BESTでは「連絡会議」を設置し、行動科学活用に関する方法論や課題、対応方策等の共有の場を設けていますが、私たちはEBPMの視点から各界の有識者の皆さんと共に毎回のテーマについて議論を行いました。

  • 日本
    EBPMの発想の仕方や考え方を身につけよう
    経済産業省
    2018

    経済産業省政策評価広報課及び調査統計グループ共同開催自主企画研修において、「EBPMの発想の仕方や考え方を身につけよう~国際開発分野でのエビデンスの作成と意思決定への反映の取組み~JICAのインパクト評価を事例に」と題した講演を行いました。

  • 日本
    JICA事業における科学的根拠活用の促進支援業務
    国際協力機構(JICA)
    2017 - 2020

    JICAでは、より質の高い開発事業を実施するために科学的根拠(エビデンス)に基づく事業の実施(Evidence-Based Practice: EBP)を推進しており、インパクト評価の実施や人材育成を進めています。私たちは、JICA評価部のコンサルタントとしてこうした取り組みに対する専門的な支援を行いました。 具体的には、モロッコ、インド、タンザニア、ルワンダなどで計画・実施されているインパクト評価について、評価計画の策定、評価チームの組織、現地調査、データ収集、分析、報告書・論文執筆などを行い、エビデンスの産出・蓄積に貢献しました。 また、JICA全体としてのEBP推進に向けた制度・仕組みづくりへの技術的な助言や、インパクト評価に関する国際的な動向や評価・研究結果に関する情報発信、アカデミアとのネットワークの構築などの支援も実施しました。 加えて、JICA職員及び外部のコンサルタントを対象としたEBP・インパクト評価に関する研修のコースアドバイザー兼講師としてカリキュラム策定から研修・講義の実施までを行っており、JICA内外の人材育成を進めました。

  • 日本
    日本におけるエビデンスに基づく政策の推進プロジェクト
    経済産業研究所(RIETI)
    2017 - 2019

    日本国内においてもエビデンスを用いた政策立案(EBPM)の機運が高まっており、RIETIではその推進に向けた研究が進められています。私たちはEBPMにおける取組が先行している国際開発分野に関する研究を担当し、同分野におけるインパクト評価・EBPMの実施状況及び実施体制などについての情報収集・発信を行いました。

  • 日本
    「平成29年度戦略的基盤技術高度化支援事業の効果測定に関する調査事業」に関する調査研究委員会委員
    中小企業庁※
    2017 - 2018

    中小企業庁が行っていた「戦略的基盤技術高度化支援事業」は、サポーティングインダストリーの企業(ものづくり中小企業)を対象に複数年度の補助金を提供する事業です。本事業は、製造業の国際競争力強化、及び新たな事業の創出を図ることを目的としてきましたが、事業開始から 10 年が経過したこと等を踏まえ、その効果測定を行うこととなりました。私たちは調査研究委員会の一員として、本調査研究実施者に対して分析用データや分析手法等に関して専門的見地から助言を行いました。

  • モロッコ
    公平な教育振興プロジェクト(インパクト評価)
    国際協力機構(JICA)※
    2017 - 2018

    モロッコでは教育改革が進む一方で、教育の質における学校間の格差(特に中学校入学時の学習レベルにおける格差)、及び教育へのアクセス(中学校進学率、女子就学率など)における格差が大きな課題となっています。こうした格差を緩和するため、JICAは「公平な教育振興プロジェクト」を実施し、子どもたちの学力の向上及びアクセスの改善に向けた活動を行いました。 このようなプロジェクトの活動はゆくゆくはプロジェクトの対象地域だけではなく、他の地域へとスケールアップすることが想定されています。そのためには、スケールアップに踏み切る前にプロジェクト活動の効果を適切に検証し、その結果も踏まえた意思決定を行うことが重要になります。 私たちは、適切な意思決定に資するエビデンスを産出するために、インパクト評価の実施を通じてプロジェクトの活動がモロッコの子どもたちの学力や中学校進学に与えた効果について検証を行いました。

  • エルサルバドル
    プロジェクト研究「初中等教育算数・数学指導力向上プロジェクトのインパクト評価」のためのデータベース構築
    国際協力機構(JICA)※
    2017 - 2018

    教育へのアクセスの改善が、学力向上に必ずしもつながっていないという「学びの危機(Learning Crisis)」への対応の一環として、JICAは中米のエルサルバドルにおいて、算数教科書や教員用の指導教材の改訂を通じた学力向上支援を行っています。しかし、改訂された教科書や教材が本当に子どもたちの学びの改善につながるのかは定かではありませんでした。そこで、この点を精緻に検証するためにランダム化比較試験(RCT)と呼ばれる方法を用いた効果検証(インパクト評価)が実施されていました。
    質の高い効果検証を行うためには質の高いデータが不可欠です。私たちは、正確な効果の検証を可能とするために学校や教師、子どもたちに関する質の高いデータベース作成のための業務を行いました。具体的には、調査項目の検討、効率的な調査を可能とするための電子質問票作成支援、収集されたデータの確認・加工、最終的なデータベースの作成といった業務を担当し、正確な情報を用いた検証結果に基づいて子どもたちの学びの改善に向けた適切な意思決定が行われるための支援をしました。

※は補強・再委託・下請などを示します