3月22日に開催のRIETI(独立行政法人経済産業研究所)によるシンポジウム「EBPM-エビデンスに基づく政策形成の導入と実践」に弊社代表の青柳がパネリストとして登壇します。以下、開催概要です。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込はこちらからお願いいたします。↓↓↓↓↓↓
https://www.rieti.go.jp/jp/events/23032201/info.html
-----------
日時:2023年3月22日(水)14:00-17:00
開催方法:オンライン(ライブ配信)
開催言語:日本語
参加費:無料
主催:独立行政法人経済産業研究所(RIETI)
お問い合わせ:コンファレンス担当 武川 ( mailto:conf-230322@rieti.go.jp )
----------
【開催概要】
RIETIでは、2017年にEBPMの研究プロジェクトを立ち上げ、政府のEBPM推進の理論的バックボーンを提供してきました。同年から開催しているEBPMシンポジウムでは、最新の研究成果や実践例を紹介しており、2022年4月には「RIETI EBPMセンター」を創設し、経済政策、産業政策の高度化へ向けた提言を行う政策研究機関として中核的な役割を担うことを目指しています。
第6回となる今回のEBPMシンポジウムでは、政府のEBPMの取り組みやRIETIでのEBPM研究について報告するとともに、2022年12月に出版された『EBPM エビデンスに基づく政策形成の導入と実践』の内容を紹介するなど、EBPMの最新の理論と実践について議論します。
【プログラム】(敬称略)
14:00-14:05 ≪開会挨拶≫
吉田 泰彦(RIETI理事)
14:05-14:30 ≪セッション1≫ 政府のEBPMの取組、経済産業省の取組、他
■報告1:政府のEBPMの取組について
尾原 淳之(内閣官房行政改革推進本部事務局 参事官)
■報告2:経済産業省のEBPMへの取組み
佐野 究一郎(経済産業省大臣官房 業務改革課長)
14:35-15:25 ≪セッション2≫ RIETIのEBPMの取組:EBPMセンターの設立等について
■報告3:EBPMセンターの設立について
杉浦 好之(RIETIシニアEBPMオフィサー)
■報告4:RIETIにおける政策評価の実践
川口 大司(RIETIプログラムディレクター・ファカルティフェロー/東京大学公共政策大学院教授)
モデレーター:
平井 麻裕子(RIETI研究コーディネーター(EBPM担当))
- Q & Aセッション
【休憩】
15:30-16:55 ≪パネルディスカッション≫
■プレゼンテーション:
「EBPMとは何か」
大竹 文雄(RIETIファカルティフェロー/大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授)
■パネルディスカッション
パネリスト (登壇順)
-「国際開発分野におけるエビデンスに基づく実践から学ぶ」
青柳 恵太郎(株式会社メトリクスワークコンサルタンツ代表取締役)
-「現場から見たEBPMの課題」
関沢 洋一(RIETI上席研究員・研究コーディネーター(EBPM担当))
-「広島県におけるEBPMの現状と課題」
石田 直人(広島県 総務局 経営企画チーム主査)
モデレータ・パネリスト:
大竹 文雄(RIETIファカルティフェロー/大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授)
- Q & Aセッション
16:55-17:00 ≪全体総括≫
大竹 文雄(RIETIファカルティフェロー/大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授)
--------